Skip to main content
	
	
		
		
		
	議会活動
	
	
		 
		
		
			- 2025年  3月
- ・スクールバスの安全性と遅延や運休時の情報提供について
 ・自転車通学の学校のきまりについて
 ・フリースクールに通う児童生徒への支援について
- 2025年  6月
- ・里親支援センターとの連携について
 ・プレコンセプションケアの取組について
 ・緑化推進事業(花いっぱい運動)について
			- 2024年  3月
- ・民生委員・児童委員が活動しやすい環境の整備について
 ・かとう夢授業について
 ・制服・体操服の循環型プロジェクトに参加してはどうか
- 2024年  6月
- ・里親制度やケアリーバーの専門相談窓口の情報発信について
 ・市の業務委託の在り方について
 ・学校管理下における安全対策について
- 2024年  9月
- ・加東市民病院の経営健全化の取組について
 ・子宮頸がんの予防について
- 2024年  12月
- ・オーガニックビレッジ宣言による学校給食の有機農産物利用促進について
 ・災害時のトイレ環境の整備について
 ・職員の適切な配置管理について
			- 2023年  3月
- ・外国人が安心して医療を受けられるために
 ・ふるさと納税からの関係人口の創出について
- 2023年  6月
- ・SDGsの達成に向けた取組に対する中間検証を
 ・正しい知識を持つための性教育の実施について
 ・介護予防・日常生活支援総合事業について
 ・児童発達支援のサポート体制について
- 2023年  9月
- ・チャット GPTなど生成AIの教育への影響について
 ・台風や大雨の際のケーブルテレビの情報発信について
 ・流産や死産を経験した女性等への心の支援について
- 2023年  12月
- ・市内中学校及び義務教育学校における教職員の配置とそのバランスについて
			- 2022年  3月
- ・GIGAスクール構想について
 ・オンライン授業について
- 2022年  6月
- ・自然災害に対応する防災力の向上について
 ・かとうすくすくダイアリーについて
- 2022年  9月
- ・自治体DXの推進について
 ・学校給食について
 ・学力向上に向けての取組について
- 2022年  12月
- ・部活動の地域移行について
 ・里親制度の普及啓発と職親について
 ・自治体DX(デジタルの推進)について
			- 2021年  3月
- ・多胎児支援と多子家庭への支援について
- 2021年  6月
- ・教育ICT環境の実現に向けて
 ・空き家対策と移住対策の連携について
- 2021年  9月
- ・高齢社会対策について
 ・認知症ケアについて
- 2021年 12月
- ・男女共同参画について
 ・校則の見直しについて
 ・子どもの貧困対策について
			- 2020年  3月
- ・事業継続計画(BCP)について
 ・もち麦栽培の取り組みについて
 ・ふるさと納税など財政効果をもたらす事業展開について
- 2020年  6月
- ・学校教育へのコロナウイルスの影響と今後の対策について
- 2020年  9月
- ・My City Reportを用いた道路維持管理について
 ・コロナウイルス感染時の誹謗中傷対策について
- 2020年 12月
- ・避難行動要支援者対策について
 ・空き家対策と移住支援について
 ・小中一貫校開校へ向けての環境移行について
			- 2019年  3月
- ・加東みらいこども園について
 ・空き家の利活用について
 ・女性のがん検診について
- 2019年  6月
- ・交差点付近の安全対策について
 ・SDGs*についての見解
 ・熱中症対策について
- 2019年  9月
- ・多文化共生社会について
 ・プログラミング教育の導入状況について
 ・学校での心の教育について
- 2019年 12月
- ・自然災害対策について
 ・SDGsによる地域づくりについて
 ・ファミリーサポートセンター事業について
			- 2018年 12月
- ・通学路の安全対策について
 ・公園の管理状況について